災害訓練

2024年能登地震・水害により大きな被害を受けた現場で行う実践訓練

Practical drone training

災害対応力を強化する
実践的ドローン訓練

地震・水害などの複合災害に対する実践的な対応力を養成する専門プログラムです。
能登半島特有の地形である沿岸部と山間部の特性を活かし、実際の災害現場を活用した高度な訓練を通して、情報収集から物資輸送まで、ドローンを活用した総合的な災害対応スキルを習得できます。
3-6名のチーム編成で行う実践的な連携訓練により、実災害時に即応できる実力を養成します。各地の自治体職員、消防職員、警察職員、民間の防災関係者など、地域の防災力向上に関わる方々の参加をお待ちしています。

LOCATED

Ishikawa-奥能登地方

Suzu
Wajima
Nanao
Anamizu
+Noto Area

令和6年能登地震・豪雨で大きな被害を受けた地域全域を使用した実践的な訓練フィールド

地割れ・崖崩れ・隆起を始めとした自然現象から活きた経験を学ぶことで、将来の災害に備えます。

Training course introduction

様々な訓練シーン

沿岸部訓練

地震による港湾施設の損壊、津波警報発令時の状況把握、高潮による浸水被害など、海沿いの地域特有の災害に対応するスキルを養成します。港湾地区での火災発生時の延焼状況確認、漂流物の監視、孤立した漁港への物資輸送など、実践的なミッションに取り組みます。
上級コースでは、強風や視界不良など厳しい気象条件下での飛行、夜間での捜索活動、複数地点への連続的な物資輸送など、より高度な技術が求められる訓練を実施します。沿岸部特有の気象変化や電波環境にも対応できる実践力を育成します。

山間部訓練

地震や豪雨による土砂崩れ、土石流の発生、集落の孤立など、山間地特有の災害に対する実践的な対応を学びます。上空からの被害状況確認、3Dマッピングによる土砂災害規模の測定、危険箇所の特定など、高度な情報収集技術を習得。さらに、道路寸断により孤立した集落への迅速な物資輸送訓練を実施します。
急峻な地形での飛行技術、天候急変への対応、見通しの悪い環境での安全確保など、山間部特有の課題に対応できる実践力を育成します。上級コースでは、夜間や悪天候下での高度な救援活動にも取り組みます。

市街地訓練

建物倒壊現場での要救助者の探索、火災発生時の延焼状況確認、住宅密集地での浸水被害の把握など、市街地特有の災害に対する実践的な対応を学びます。建築物や電線など、障害物が存在する環境下での安全な飛行技術を習得。また、避難所への物資輸送や、地下空間の浸水状況の確認など災害への対応力を強化します。
建物風の影響を考慮した飛行技術、電波環境への対応、住宅地での騒音対策など、市街地特有の課題に対応できる実践力を育成。上級コースでは、夜間の捜索活動や複数箇所での同時対応など、より高度なミッションに取り組みます。

Training scenario (example)

シナリオ・ミッション(参考)

【山間部・上級】
震度6強の地震発生(早朝6時)
気象:霧、風速8m/s、視界不良
大規模な地滑り発生(複数)
5集落が完全孤立
複数の土砂ダム形成
ライフライン完全停止

【ミッション】
1:情報収集
 土砂ダムの状況監視
 二次災害危険箇所の特定
 3D地形測量
2:物資輸送
 医薬品の輸送(各2kg×3地区)
 食料品の輸送(各5kg×3地区)
 簡易無線機の配布(各200g×3地区)

上記シナリオに沿ったミッションを制限時間内に完遂します。
場合によては臨時ミッションが発動し緊急事態に対応します。

Various training contents

様々な訓練内容

状況調査・捜索訓練

災害発生時の迅速な状況把握と要救助者の捜索を目的としたドローン訓練ミッションです。

地震による建物倒壊現場での要救助者の探索、水害による浸水エリアの特定、土砂災害現場での二次災害危険箇所の確認など、各種災害に応じた情報収集を実施。高精細撮影、熱画像カメラを用いた捜索、3Dマッピングによる被災規模の測定など、最新技術を活用した実践的な訓練を行います。
レベルUP訓練として、視界不良時の捜索活動、リアルタイムでの災害状況中継、複数エリアでの同時観測など、より高度な技術が求められるミッションに挑戦。
管制本部との連携のもと、収集した情報を効率的に共有・分析する能力も養成します。

3D作成訓練

災害現場の正確な状況把握と復旧計画の立案を支援する3Dマッピング訓練です。

建物倒壊現場の被害状況、土砂災害の規模、河川堤防の損壊状況など、災害現場の3次元データを作成。自律飛行による計画的な撮影、精密な測量技術、高度なデータ処理技術を通じて、災害現場の詳細な3Dモデルを構築します。作成したデータは、被害規模の算出、危険区域の特定、復旧作業の計画立案に活用。
レベルUP訓練として、広域エリアの3D化、時系列での地形変化の把握、リアルタイムでの3Dデータ更新など、より高度な技術の習得を目指します。さらに、他機関との3Dデータの共有や活用方法についても実践的に学びます。

物資輸送訓練

災害により孤立した地域への迅速な支援を実現する物資輸送ドローン訓練です。

医薬品、食料、通信機器など、様々な救援物資を想定した輸送訓練を実施。重量バランスの調整、安全な投下技術、気象条件に応じた飛行ルートの選定など、確実な物資輸送に必要なスキルを習得します。沿岸部での高波・強風下の輸送、山間部での見通しの悪い環境下での物資搬送、市街地での安全な投下場所の選定など、地形特性に応じた実践的な訓練を行います。
レベルUP訓練として、レベル3.5輸送、複数地点への連続搬送、悪天候下での緊急輸送など、より困難な条件下での輸送ミッションに取り組みます。また、輸送物資の優先順位の判断や、効率的な輸送計画の立案能力も養成します。

訓練の流れ(一部)

1:開講式・オリエンテーション
・安全管理ブリーフィング
2:基礎知識講習
・災害時のドローン活用
3:機材取扱訓練
・各種ドローンの特性理解
・緊急時の対応手順
4:初動対応訓練
・被災状況の空撮
・3Dマッピング実習
・画像・映像の撮影技術、データ転送訓練
5:情報収集ミッション
・指定ルートの飛行
・飛行安全管理
・状況データ処理(3D化)
・要救助者捜索訓練
6:物資輸送ミッション
・重量確認、バランス調整
・指定ルートの飛行
・安全な物資投下
・管制センターへの報告


Training Category

訓練区分

Quick Studt

速習訓練

訓練期間:1日間


(訓練概要)
• 災害現場での活動基礎学習
• 実データを使用した現場学習
• インストラクターによるデモ飛行
• 短期間で災害活用の基本全般を体験します


(参加資格)
• ドローン関連資格不問
• 総飛行時間10時間以上


費用:11万円(税込)


習得資格:なし

Equipment

機材訓練

訓練期間:1日間


(訓練概要)
• 調査捜索、計測、輸送の各機体の使用方法を学びます
• 撮影、映像伝送
• 自動飛行
• 輸送機体


(参加資格)
• ドローン関連資格不問
• 総飛行時間10時間以上


費用:11万円(税込)


習得資格:なし

Investigation

調査捜索訓練

訓練期間:2日間


(訓練概要)
• 災害現場での活動方法
• 空撮による現場状況把握
• 要救助者の行動原理


(参加資格)
• 無人航空機操縦士2等以上または民間資格
• 総飛行時間50時間以上
• 目視外飛行経験


費用:33万円(税込)


習得資格:災害(調査)

Measurement

計測訓練

訓練期間:2日間


(訓練概要)
• 災害現場での活動方法
• 写真およびレーザーによる現場計測
• 計測データの活用手法


(参加資格)
• 無人航空機操縦士2等以上または民間資格
• 総飛行時間50時間以上
• 3D構築経験


費用:33万円(税込)


習得資格:災害(計測)

Transport

輸送訓練

訓練期間:2日間


(訓練概要)
• 災害現場での活動方法
• 空輸のための梱包、飛行特性
• 自動飛行、ハンドサインによる荷下ろし


(参加資格)
• 無人航空機操縦士2等以上または民間資格
• 総飛行時間50時間以上
• 物資輸送経験


費用:33万円(税込)


習得資格:災害(輸送)

Comprehensive

総合訓練

訓練期間:3日間


(訓練概要)
• 災害現場での活動方法
• 写真およびレーザーによる現場計測
• 計測データの活用手法


(参加資格)
• 無人航空機操縦士2等以上または民間資格
• 総飛行時間100時間以上
• 目視外飛行経験
• 物資投下経験


費用:44万円(税込)


習得資格:災害(総合)

Instructor

インストラクター訓練

訓練期間:9日間(総合訓練×3回)


(訓練概要)
• 講習指導訓練
• 講習時のリスク判断および管理訓練
• 緊急事態に対する応用判断訓練
• 受講生評価方法訓練


(参加資格)
• 総合訓練受講者
• インストラクター資格取得の流れ
 (1)アシスタントとして総合訓練に参加
 (2)インストラクター(補)として一部講習を担当
 (3)インストラクター(補)として指導教官の元で講習を担当
 見極め審査に合格することで、インストラクター資格を取得します


費用:11万円(税込)


習得資格:災害(インストラクター)
独自計画の講習開催が可能となります

Instructor

訓練指導員

浦 達也(石川県珠洲市)

珠洲市消防団、防災士
(株)Drone Partner’s 代表取締役
(一社)Sky Mobility JAPAN 代表理事
2024年、未曾有の能登地震と能登豪雨を経験。
奥能登地方でのドローン事業者として災害現場でのドローン活用の難しさに葛藤しながらも、奥能登の復興までの変化を撮影し続けている。
ドローンパイロットとしての技術と経験は全国でもトップレベル。
能登の災害状況(復旧の遅れ)を発信し、次の災害による被害を少しでも減少させるために経験と技術を伝えることを決意。
ドローン飛行時間5000時間以上

森本宏治(岡山県岡山市)

元岡山県警察、防災士、FP
(一社)日本ドローンビジネスサポート協会(DBA) 代表理事
(一社)Sky Mobility JAPAN 理事
警察拝命の年度に阪神淡路大震災を経験。
2016年にDBAを立ち上げ、ドローンビジネス黎明期から全国の空でドローン業務に従事している。様々なビジネスフライトで培った技術と経験を災害現場でのドローン活用に反映させる。
各種専門学校などでの指導経験も豊富で、DBAの指導カリキュラムを作成し、ドローンビジネスパイロットの育成にも尽力している。
ドローン飛行時間7000時間以上

浅野 治(茨城県稲敷郡)

元自衛隊、防災士
SKY Agri 代表
陸上自衛隊で有人ヘリコプターの整備、指導教官として、全国の様々な災害現場での活動に加えて後進指導に従事。
2024年SKY Agriを立ち上げ、無人航空機ビジネスへ参入
前職での豊富な知識と経験を無人機という新たなテクノロジーと融合させ、新世代の技術を災害現場に普及させる。
ドローン飛行時間1000時間以上

横山寿一(山形県東置賜郡)

元自衛隊、防災士
doSORA 代表
陸上自衛隊で有人ヘリコプターの整備、指導教官として、全国の様々な災害現場での活動に加えて後進指導に従事。
2024年doSORAを立ち上げ、無人航空機ビジネスへ参入
はじめての空域でのドローン飛行に対するリスク管理能力や、精密さが要求される現場での飛行技術は秀逸。
ドローン飛行時間1000時間以上

Precautions

注意事項

一般的なドローンスクールでの講習とは異なりますので注意してください。


(ドローン飛行に関する注意事項)
• 安全が確保された空域ではありません。
• 実際の災害現場での訓練となりますので、リスク管理は特に厳しく指導いたします。
• 大型ドローンの飛行や、目視外飛行などリスクの高い飛行も行います。
• 各種手続きが必要な場合には、事前手続きを完了したうえで受講して頂きます。


(講習全般について)
• 災害現場での飛行・作業となりますので周囲の安全には十分注意し迷惑のない行動をお願いします。
• 万一の怪我や事故については自己責任となります。
• ヘルメット、ゴーグル、安全靴などの装備はご自身にて準備してください。
 ただし、安全ベストについては講習用に専用ベストを着用して頂きます。


(宿泊・食事について)
• 宿泊、食事についてはご自身で準備願います。
• 食事については、地元の方の迷惑とならない範囲で飲食店やスーパーをご利用ください。
• 宿泊については、できる限り地元の宿泊施設をご利用ください。
• 皆様の参加が地元経済の活性化にもつながります。

Schedule

開催予定

2025年 
• 5月20-23日 総合コース(第1回プレ開催につき参加条件あり、インストラクター希望者優先)
• 6月17-19日 総合コース(第2回)
• 7月16-18日 総合コース(第3回)
• 9月17-19日 総合コース(第4回)
• 10月15-17日 総合コース(第5回)
• 11月19-21日 総合コース(第6回)

2026年 
• 1月14-16日 総合コース(第7回)
• 2月11-13日 総合コース(第8回)
• 3月2-4日 総合コース(第9回)